学内他部局の皆様へ-利用案内-
1.図書館の利用証について
東京大学に所属する方が農学生命科学図書館にて入館・貸出等の各種サービスを受ける場合は「ICカード学生証」「ICカード職員証」「東京大学附属図書館利用証」(以下「利用証」と省略)のいずれかが必要です。
いずれのカードも利用登録をすることで、図書館の利用証として利用できるようになります。
利用登録の方法については、ご所属の部局の図書館・室にご相談ください。
定量生命科学研究所ご所属の方は、農学生命科学図書館にお問い合わせください。→詳しくはこちらをご覧ください。
2.開館時間
期間 | 平日 | 土曜日 | 日曜日 祝日 |
---|---|---|---|
通常期 | 8:30 - 20:00 | 12:00 - 17:00 | 休館 |
短縮開館日
年末最終週 / 東京大学第2次試験弥生地区実施日の前日・当日
|
8:30 - 17:00 | 休館 | 休館 |
※カウンター・サービス時間については、各サービスの項目でご確認ください。
※その他臨時に変更することがあるので、必ず「開館日カレンダー」をご覧ください。
3.休館日
- 日曜日
- 国民の祝日・休日(授業実施日を除く)
- 年末年始(12月28日~1月3日)
- 館内整備日(原則、毎月末日)
- 大学入学共通テスト当日
- 東京大学第2次学力試験弥生地区実施の前日または当日にあたる土曜日
- 研究科の指定する夏季一斉休業日
※その他臨時に休館することがあるので、必ず「開館日カレンダー」をご覧ください。
4.入館
- 当館入口には入退館ゲートが設置されています。
- 「利用証」を入館ゲートに読ませて、ゲートが開いてからお入りください。
- 東京大学に所属する方で「利用証」をお持ちでない方、入館ゲートが開かない方は、カウンターで入館手続きをしてください。
5.閲覧
- ※資料の配架場所は、「所蔵資料と配架場所」及び「OPAC検索結果からたどる館内配置」でご確認ください。
- 当館は開架方式です。書架から図書・雑誌を自由に取り出し、図書館内で閲覧することができます。
- 利用した資料は、書架の元の場所に返却してください。
- なお、以下の資料は出納式です。利用時間にご注意ください。
- 博士論文・地図・CD-ROM・マイクロ資料
出納受付:平日9:00-12:00, 13:00-16:30
閲覧:平日9:00-17:00
- 保存庫資料・明治/大正期の卒業論文・各種文庫資料(鈴木文庫・上田文庫・佐々木文庫・ヤンソン文庫)
出納受付:平日9:00-12:00, 13:00-16:30
閲覧:平日9:00-17:00
貴重書の閲覧申請書はこちら(PDF)
6.文献複写
- 図書館の資料を複写したい時は、複写申込用紙(記帳台に備付)にご記入の上、必ずカウンターで所定の手続きをしてください。
※資料の状態や著作権法による制約を受けることがあります。
(詳しくはこちらのページをご覧ください。) - 手続き後、コピー機(白黒/カラー)をご利用ください。
- コピー機の利用時間・複写料金
- 受付時間: 閉館30分前まで
- 料金: 白黒10円、カラー50円
※コピーカード式です。館内でコピーカードは販売しておりません。最寄りの販売場所は農学部書籍・購買の生協です。 …東京大学生協:https://www.utcoop.or.jp/shop/hongo/
- 「公費」の場合は所属部局の図書館・室で、事前に「東京大学文献複写依頼書」の発行を受けてください。
(学内公費の受付時間は、平日(月~金)8:30-17:00になりますのでご注意ください)
- MyOPAC文献取寄サービスで複写を申し込むこともできます。
- 詳細は、所属部局の図書館・室にお問い合わせください。
- 定量生命科学研究所に所属の方は、農学生命科学図書館にお問い合わせください。詳しくはこちらをご覧ください。
- 詳細は、所属部局の図書館・室にお問い合わせください。
7.貸出
以下の2つのどちらかの方法で貸出手続きをしてください。- カウンターで貸出手続きをする(閉館30分前まで)
- 借りたい図書・雑誌をカウンターに持参し、「利用証」を提示してください。
- 図書館のバーコードが貼付されていない図書及び雑誌(ソフトカバー(未製本)の雑誌など)は、所定の貸出用紙に記入してください。
- 借りたい図書・雑誌をカウンターに持参し、「利用証」を提示してください。
- 自動貸出機で貸出手続きをする(開館時間中利用可)
- カウンター脇に設置しています。
- 利用可能な資料:バーコードが表紙に貼付されている「図書・製本雑誌(=ハードカバーの雑誌)」
- 次の場合は、利用できません
- バーコードタイプの利用証をお持ちの方
- 機械に反応しない図書・製本雑誌(厚い資料、バーコードが表紙に貼付されていない資料など)
- 未製本雑誌(新着雑誌など)
- CD-ROMなど非図書資料
※ICカード学生証・ICカード職員証をお持ちの方でも、図書館への利用登録および更新手続きがされていない場合は、貸出サービスはご利用いただけません。ご所属の部局の図書館・室で登録・更新手続きをしてください。
■貸出期間など
種別 | 貸出期間 | 更新 可否 |
貸出冊数 |
---|---|---|---|
図書 | 2週間 | 1回可 | 制限なし |
雑誌 | 1週間 | 不可 | 制限なし |
- 図書・雑誌を問わず、延滞中の資料が1冊でも残っていると、新たな貸出は受けられません。
- 貸出冊数に制限はありませんが、他の利用者の迷惑にならないよう、一度に借りるのは数冊に止めてください。
- 予約が入っている場合、及び、返却期限を過ぎた場合は更新できません。
- シラバスコーナー図書
(背表紙に"Syllabus"というラベルが貼られているもの) - 参考図書(機関要覧・文献目録など含む)
- 貴重書・和装本
- 博士論文
- 明治/大正期の卒業論文
- 各種文庫資料(鈴木文庫・上田文庫・佐々木文庫・ヤンソン文庫)
- 新聞(縮刷版は除く)
- マイクロ資料
- 地図
- その他出版社等から特に条件を付けられている資料
8.返却
- 返却する資料をカウンターに持参し、返却手続をしてください。
※他の利用者のために返却期限日までに必ず返却してください。
延滞中の資料がある間は新たな貸出はできません。
延滞者には一定期間、貸出を停止することがあります。
- 閉館時は玄関左側のブックポストに返却してください。
※未製本雑誌、CD-ROMなどの非図書資料は破損のおそれがあるので、ブックポストではなく図書館開館時にカウンターへ返却してください。
- 農学生命科学図書館資料は学内の他の図書館・室でも返却できます。
※貸出時に直接返却などの指示があったものは除きます。
■郵送返却
返却期限日までにやむを得ない事情で来館が困難な場合は、郵送での返却を受け付けます。
返却期限日までにやむを得ない事情で来館が困難な場合は、郵送での返却を受け付けます。
- 農学生命科学図書館の所蔵資料に限ります。
- 農学生命科学図書館に資料が到着した日が返却処理日となります。土・日・祝日には受け取りができませんのでご留意ください。
- 返却資料は汚破損防止のためビニール袋で包み、緩衝材等で保護してください。
- 配送中の紛失防止のため、追跡可能で受け取りの確認ができる手段(ゆうパック、簡易書留、レターパックプラス、宅配便等)でお送りください。
- 送料はご負担ください(着払いは不可)。
- 【送付先】
〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
東京大学農学生命科学図書館 情報サービス担当 宛
- 【電話番号】
03-5841-5425(受付:平日9:00-17:00) - 【電話番号】
9.予約
図書・雑誌が貸出中または製本中の場合は、予約することができます。- 貸出中の図書の場合は、東京大学OPACのMyOPAC画面から予約することができます。→ヘルプ
- 貸出中・製本中などの雑誌を予約したい場合はカウンターに申し出てください(当館所蔵の雑誌はOPACでは予約できません)。
いずれも利用可能になり次第ご連絡します。
※カウンターでの予約受付時間:閉館30分前まで
10.レファレンス・サービス
- 図書館の利用法
- 目録の調べ方
- 参考図書の使い方
- 事項調査
- 文献の所在調査
- 他の図書館(学内外)の利用法 など
※受付時間:平日8:30-17:00
※ただし、平日17:00以降、及び土曜日は、簡単なご案内でしたら可能な場合があります(閉館30分前まで)。
11.農学部研究室所蔵資料の利用
- 東大OPACで、配架場所に「農・[研究室名]」と表示されるものは研究室配架図書です。
- 研究室によって利用方法が異なります。利用の可否を問い合わせますので、カウンターでお尋ねください。※受付時間:平日8:30 -17:00
12.ご注意
- 館内での飲食は、1階のラウンジでのみ可能です。飲み物は密閉容器に入ったもののみ閲覧席への持ち込みが可能です。
- 貴重品は各自で管理してください。
- 携帯電話はマナーモードに切り替えてご入館ください。ラウンジ以外での通話はご遠慮ください。
- 入館時に手指を消毒し、館内では正しくマスクを着用してください。
マスクを着用していない方、フェイスシールド・マウスシールドのみの方は入館できません。 - 館内では会話はお控えください。
- 咳・発熱・だるさ・息苦しさ等の体調不良がある方は入館をご遠慮ください。