文献を取り寄せる

文献取寄サービスとは
- 図書や文献の複写物を、当館もしくはお手元に取り寄せて利用することができます。 (他の図書館を直接訪問して利用する場合は、こちらを確認してください。)
- 次の1~3をご確認後にお申し込みください。
- 東京大学OPACで、文献の所蔵状況を確認してください。
- 文献が電子ジャーナル・電子ブックで利用できるか確認してください。
※東京大学で利用できる電子ジャーナル・電子ブックについては、「オンラインの情報源を使う」を参照してください。 - 電子ジャーナル・電子ブックがない場合、次項のフローチャートで利用するサービスを確認してください。
- 農学生命科学図書館をホームライブラリとする農学部・農学生命科学研究科/定量生命科学研究所にご所属の方は、取り寄せにかかる費用を当館が負担します。
※ホームライブラリが農学生命科学図書館であっても、農学部・農学生命科学研究科/定量生命科学研究所にご所属でない方は対象外です。
図書館による費用負担に関する注意事項
- 東京大学における本人の調査・研究に必要な資料の取り寄せに限ります。
- MyOPACから複写等をお申込みの際に、「支払料金」は「農・文献取寄(農図負担)」を選択してください。
- 既に一度公費設定をされている方は、既存の公費を選択してください。
- ご事情があって「私費」でのお支払いをご希望の場合は、事前に当館までお知らせください。
- 予算に限りがありますので、取り寄せ金額によっては個別にご相談させていただく可能性があります。
- 私費での支払いのみを受け付けている国内の一部の大学・研究機関等や、海外の図書館からの取り寄せは、当館による費用負担の対象外となります。
フローチャートで利用するサービスを確認する

MyOPAC文献取寄サービス利用申請
学生の方が文献複写・PDF閲覧サービスや学外からの図書借用サービス(上記フローチャートの②~④)を初めてMyOPACから申し込む場合は、事前に申請が必要です。
平日9:00-17:00にカウンターにお申し出いただければ、その場で手続きします。
また、次の方法でも申請が可能です。
・ カウンターへ利用申請書を提出(平日17:00以降、土曜)
・ インターネット経由で利用申請書を提出
※記入済みの利用申請書を提出用フォルダにアップロードしてください。手続きが完了したらご連絡します。
アップロードの際は、所定の欄に氏名を入力してください。
申請書は下記からダウンロードできます。
「MyOPAC文献取寄サービス利用申請書」様式 PDF/xlsx
なお、教職員の方は、図書館の利用手続がMyOPAC文献取寄サービス利用申請も兼ねていますので、図書館の利用手続が済んでいれば改めての申請は不要です。
図書館の利用手続についてはこちら(インターネット申請もできます)。
学内に所蔵がある場合
①図書館に現物を取り寄せる
②複写物を取り寄せる
注意事項
- 文献複写の場合、複写を依頼できる範囲は、著作権法によりひとつの著作物につきその半分までとなります。論文集等の複数著者による著作物の場合はそれぞれの作品・論文・執筆箇所の半分までとなります(発行後相当期間を経過している定期刊行物の場合は、個々の論文の全体を複製できます)。
- ご依頼の資料によっては文献複写から図書借用への変更をご提案することがあります。
対象資料 | 図書・雑誌 |
申込方法 | MyOPAC検索結果画面の「コピー申込」ボタンから |
料金 | 以下に所属の学生・教職員は無料で利用できます。 ・農学生命科学研究科・農学部 ・定量生命科学研究所 ※無料化は所属者に対する農学生命科学図書館独自のサービスです(図書館からのメールに支払いに関する記載がありますが、当館が負担します)。 |
到着時間 | 2~3日(平日) |
到着連絡 | 原則メールで連絡 |
受取場所 | 当館カウンター ※学内便の範囲内で研究室への直送も選択できます。 |
受取時間 | 閉館30分前まで |
③PDFで閲覧する(PDF閲覧サービス)
PDF閲覧サービスとは?
- 学内に所蔵がある雑誌論文をPDFファイルで閲覧できます。
- 学内ネットワークからのみ閲覧・印刷できます。ダウンロードはできません。
- 農学生命科学図書館所蔵の資料も申し込めます。
注意事項
- PDF閲覧サービスを利用できる範囲は、著作権法によりひとつの著作物につきその半分までとなります。論文集等の複数著者による著作物の場合はそれぞれの作品・論文・執筆箇所の半分までとなります(発行後相当期間を経過している定期刊行物の場合は、個々の論文の全体を複製できます)。
- ご依頼の資料によってはPDF閲覧サービスから図書借用への変更をご提案することがあります。
PDF閲覧サービスの料金・利用手順
対象資料 | 雑誌 |
申込方法 | MyOPAC検索結果画面の「PDF申込」ボタンから |
料金 | 以下に所属の学生・教職員は無料で利用できます。 ・農学生命科学研究科・農学部 ・定量生命科学研究所 ※無料化は所属者に対する農学生命科学図書館独自のサービスです(図書館からのメールに支払いに関する記載がありますが、当館が負担します)。 |
到着時間 | 2~3日(平日) |
到着連絡 | 原則メールで連絡 |
到着後の利用方法 | ・PDFファイルは、学内ネットワークからのみ閲覧・印刷ができます。MyOPACにログインして、「文献複写・貸借申込状況照会」からご利用ください。 ・閲覧期限は、図書館からのメール通知後2週間以内です。 |
学内に所蔵がない場合
④学外から取り寄せる
注意事項
- 東京大学における本人の調査・研究に必要な資料の取り寄せに限ります。
- 通常、学外からの取り寄せは1週間程度かかりますので、余裕をもってお申込みください。
- 文献複写の場合、複写を依頼できる範囲は、著作権法によりひとつの著作物につきその半分までとなります。論文集等の複数著者による著作物の場合はそれぞれの作品・論文・執筆箇所の半分までとなります(発行後相当期間を経過している定期刊行物の場合は、個々の論文の全体を複製できます)。
- ご依頼の資料によっては文献複写から図書借用への変更をご提案することがあります。
- 図書借用の場合、借用先の規定により当館内閲覧のみのご利用となることがあります。館内閲覧のみの資料の取り寄せを希望しない場合は、通信欄にその旨ご記入ください。
- 同一資料の複数回の取り寄せはご遠慮ください。農学生命科学図書館に備え付ける必要がある資料の場合は、リクエストサービスの利用もご検討ください。
- 学内に所蔵がなく、近隣の公共図書館に所蔵がある資料は、当該の図書館をご利用ください。
- 国内に所蔵がなく、海外から取り寄せる場合は、当館による費用負担の対象外となります。ご希望がある場合はご相談させていただきます。国内からの取り寄せより時間がかかり、高額になることが見込まれます。
複写物取寄 | 図書借用 | |
対象資料 | 図書・雑誌 | 図書 |
申込方法 | MyOPACサービス「学外への文献複写・貸借申込」から→詳細はこちら | |
料金 | ※手数料がかかる場合があります。 以下に所属の学生・教職員は無料で利用できます。 ・農学生命科学研究科・農学部 ・定量生命科学研究所 ※無料化は所属者に対する農学生命科学図書館独自のサービスです。 (一部例外あり。詳細はこちら) |
以下に所属の学生・教職員は無料で利用できます。 ・農学生命科学研究科・農学部 ・定量生命科学研究所 ※無料化は所属者に対する農学生命科学図書館独自のサービスです。 (一部例外あり。詳細はこちら) |
到着時間 | 1週間程度 | |
貸出期間 | ― | 所蔵館によって違いますが、発送及び返送にかかる期間を含めて3週間~1ヶ月程度となることが多いです。 |
到着連絡 | 原則メールで連絡 | |
受取場所 | 当館カウンター | |
受取時間 | 閉館30分前まで | |
返却方法 | ― | 当館カウンターに返却。ブックポストには返却しないでください。 |