共通のご案内

開館日程
入館
閲覧
貴重書の閲覧(要事前申請)
文献複写
館内コピー機の利用について
利用者自身による資料の撮影について(要事前申請)
レファレンス・サービス
利用にあたってのご注意
サポートが必要な方へ
開館日程
期間 | 平日 | 土曜日 | 日曜・祝日 |
---|---|---|---|
通常期 | 8:30 – 21:00 学外の方の入館受付:20:00まで | 12:00 – 17:00 | 休館 |
短縮開館期 | 8:30 – 17:00 | 休館 | 休館 |
閉館日
日曜日、国民の祝日・休日(授業実施日を除く)、館内整備日(原則、毎月末)、年末年始(12月28日~1月3日)、大学入学共通テスト当日、東京大学第二次学力試験弥生地区実施の前日または当日にあたる土曜日、研究科の指定する夏季一斉休業日
※臨時に閉館または開館時間を短縮することがあります。
※各種サービスの受付時間は、開館時間と異なります。各サービスの項目で確認してください。
※実際の開館日は上記と異なることがあるので、来館の前に「開館カレンダー」をご覧ください。
入館
- 当館入口には入館ゲートが設置されています。
- 東京大学に所属する方は職員証・学生証または「東京大学附属図書館利用証」を入館ゲートに読み取らせて、ゲートが開いてからお入りください。
- 学内者で職員証・学生証または「東京大学附属図書館利用証」をお持ちでない方、入館ゲートが開かない方は、カウンターで入館手続きをしてください。
- 卒業生・修了生の方は「東京大学附属図書館入館証」をお持ちであれば入館ゲートからご入館いただけます。詳細は「卒業生/修了生の方へ」をご覧ください。
- 学外の方は、調査・研究の目的で当館所蔵資料を利用される方のみご入館いただけます。詳細は「学外の方へ」をご覧ください。
閲覧
- 東京大学OPAC上で、「配架場所」が「農図」で始まる資料は当館に所蔵されています。館内での配架場所については、「所蔵資料と配架場所」のページをご確認ください。
※東京大学OPACで、配架場所に「農・[研究室名]」と表示されるものは研究室配架図書です。研究室によって利用方法が異なります。詳細は情報サービス担当までお問い合わせください(受付時間:平日8:30 -17:00)。 - 当館は開架方式です。書架から図書・雑誌を自由に取り出し、図書館内で閲覧することができます。
- 利用した資料は、書架の元の場所に返却してください。
- なお、以下の資料は出納式です。利用時間にご注意ください。
資料種別 | 出納受付 | 利用時間 |
---|---|---|
CD・DVD・視聴覚資料 | 開館時間~閉館30分前 (資料閲覧用端末の申込受付: 平日9:00-16:30) ※学外の方の受付時間はこちら | 開館時間中 (資料閲覧用端末の利用: 平日9:00-17:00) ※学外の方の利用時間はこちら |
博士論文・地図・マイクロ資料 | 平日9:00-12:00, 13:00-16:30 | 平日9:00-17:00 |
保存庫資料(※貴重書を含む) 明治/大正期の卒業論文 各種文庫資料 (鈴木文庫・上田文庫・佐々木文庫・ヤンソン文庫) | 平日9:00-12:00, 13:00-16:30 | 平日9:00-17:00 |
貴重書の閲覧について(要事前申請) 利用時間:平日9:00-17:00
- 貴重書の閲覧を希望する場合、利用を希望する3平日前(土・日・祝日・休館日を除いた3日前)までに貴重書閲覧許可願(Word, PDF)を提出してください。原則としてご来館当日の申請はできません。必ず、情報サービス担当宛てメールにて事前申請をお願いします。
※添付ファイルは受け取りができない場合がありますので、別途、提出用フォルダにアップロードをお願いします。 - 資料のデジタルデータがある場合は、原則としてそちらをご利用いただきます。
- 貴重書は館内コピー機で複写することはできません。自身撮影(1日につき10コマ以下)か、業者委託による複写のみとなります。詳しくは「利用者自身による資料の撮影について」をご覧ください。
文献複写
館内コピー機の利用について 受付時間:開館-閉館30分前
- コピー機は1台のみです。図書館資料の複写にのみ利用できます。文献複写申込書(記帳台に備付)に必要事項をご記入の上、複写したい資料と一緒にカウンターに提出してください。混雑時には、お待ちいただく場合があります。時間に余裕を持って来館してください。
※資料の状態や著作権法により、複写を制限することがあります。詳しくは「図書館資料と著作権」をご覧ください。 - 貴重書はコピー機での複写はできません。詳しくは「貴重書の閲覧について」と「利用者自身による資料の撮影について」をご覧ください。
- 料金
- 料金:白黒10円、カラー50円
※現金は使用できません。コピーカード式です。館内でコピーカードは販売しておりません。
最寄りの販売場所は農学部生協(書籍・購買)です。
…東京大学農学部生協(書籍・購買)
…東京大学生協(コピーカードは第一購買部・第二購買部でも販売しています)
※コピーカードの販売時間は生協の営業時間と異なる場合があります。詳細は生協にご確認ください。
- 料金:白黒10円、カラー50円

利用者自身による資料の撮影について(要事前申請) 撮影時間:平日 9:00-12:00、13:00-16:30
調査研究等学術上の目的のための必要最低限(1日につき10コマ以下)の撮影に限り、図書館内においてご自身で資料撮影をすることができます。
- 資料の状態や著作権法により、撮影を制限することがあります(詳しくは「図書館資料と著作権」をご覧ください)。
- 資料のデジタルデータがある場合は、原則としてそちらをご利用いただきます。
- 撮影した画像を掲載出版や放送等に使用する場合は、自身撮影ではなく特別利用の手続となります。特別利用のページをご覧ください。
1. 書類の提出
撮影を希望する日の3平日前(土・日・祝日・休館日を除いた3日前)までに情報サービス担当宛てメールにて以下の書類を提出してください。
※添付ファイルは受け取りができない場合がありますので、別途、提出用フォルダにアップロードをお願いします。
提出書類 | 必須 | 備考 |
---|---|---|
資料撮影・複製申込書 (Excel, PDF) | ○ | 記入内容について当館の事前確認を希望する場合は、まずExcelファイルで提出してください。 資料が劣化している場合や、1日に10コマを超える撮影を希望される場合は、業者委託による撮影となり、別途申込書が必要です。詳細は情報サービス担当までお問い合わせください。 |
貴重書閲覧許可願 (Word, PDF) | | 自身撮影のほか、貴重書の閲覧を希望する場合のみ (ご希望の資料が貴重書か不明な場合は、お問い合わせください) |
権利処理に関わる許諾文書 | | 著作権・肖像権等の処理が必要な場合のみ(定型書式なし) |
2. 資料の撮影
- 撮影は図書館内の指定した場所で行ってください。撮影時は職員が立ち会います。申請箇所以外の撮影はできません。
- 資料の破損・汚損があった場合は、賠償していただくことがあります。
3. 撮影画像の利用
- 画像の再複製、頒布は禁止です。撮影した画像を掲載出版や放送等に使用する場合は、特別利用の手続をしてください。
レファレンス・サービス 受付時間:平日8:30-17:00
- 農学生命科学図書館の利用方法
- 蔵書の探し方
など、ご不明なことはお気軽にカウンターにご相談ください。
なお、次のような事項の質問・相談はお受けしておりません。
- 古書・古文書などの鑑定および市場価格の調査
- 文献の解読・注釈・翻訳・抜粋の作成
- 個人のプライバシーに係わる事柄の調査
- 身上相談、法律相談、医療・投薬相談
- 網羅的な文献目録の作成
- 調査・研究の代行
- 研究者の紹介
また、「東京大学に関する質問」「東京大学の図書館の所蔵資料に関する質問(特定の資料の所蔵有無や利用方法等)」などはASKサービスもご利用ください。
利用にあたってのご注意
- 館内での食事は、1階のラウンジでのみ可能です。ただし、以下のものは持ち込み禁止です。
- 匂いが強い飲食物(カレーなど)
- 汁物(スープ・ラーメンなど)
- 密閉できる蓋のついた容器に入っていない飲み物(プルタブ式の缶・紙コップ・紙パック飲料など)
- アルコール飲料
- 閲覧席では食事は一切できません。
- 飲み物は密閉容器に入ったもののみ持ち込みが可能です。飲み物を飲んでいないときは、こぼれないようしっかりと密閉してください。また、持ち込める飲み物は水・お茶(無糖)だけです(ラウンジを除く)。
- 館内は全面的に禁煙です。
- 貴重品は席を離れる際は必ず携行するなどして、各自で管理してください。ノートパソコン・携帯電話・タブレットも盗難に遭う恐れがありますので、十分注意してください。
- 携帯電話はマナーモードに切り替えてご入館ください。ラウンジと3階エレベーターホール以外での通話はご遠慮ください。
- 館内では会話はお控えください。
サポートが必要な方へ
利用に際しては、まずカウンターにご相談ください。
お子さまをお連れの方へ
お子さまが一緒でも、以下のサービスを利用いただくことが可能です。
館内にはベビーカーでのアクセスが困難な場所もあります。職員がサポートいたしますので、お申し出ください。
- 資料の閲覧
- 資料のコピー
- 資料の貸出・返却・予約本の受取(学内者対象)
- ECCS端末の利用(学内者対象) など
授乳やおむつ替えのためのスペースをご用意しています。
※使用済みのおむつは、お持ち帰りください。

お願い
- お子さまの安全のため、館内ではお子様だけにはせず、常に目を離さないでください。
- 他の利用者の利用に支障が生じる可能性があると職員が判断した場合は、利用場所の移動や退館をお願いする場合があります。予めご了承ください。
障害のある方へ
以下をご利用いただけます。
- バリアフリートイレ(オストメイト対応)
- 簡易筆談器
- 車いす
- エレベータ(本館のみ)
- 来館が困難な場合の図書の郵送貸出(農学生命科学研究科・農学部の学生対象)
- 資料電子化サービス(障害のある本学構成員等対象)

※図書館利用でお困りのことがありましたら、お気軽に図書館スタッフへお声かけください。