新任教職員向けのご案内

利用登録について
各種サービスについて
APC(オープンアクセス論文掲載料)情報
講習会等について
お問い合わせ
利用登録について
東京大学の図書館・室を利用するには、最初に農学生命科学図書館で利用登録が必要です。
一度ご登録いただくと、学内全ての図書館・室をご利用いただけます。
- 新規採用の方・図書館の利用登録が初めての方
- こちらからインターネット経由で申請ができます。
- 申請は図書館カウンターでも受付しています。下記をご用意のうえお越しください。
- 東京大学発行の身分証(IC 職員証またはラミネートされた身分証)
- 記入済の「東京大学附属図書館利用証交付申請書」
- 学内他部局から異動された方
- IC 職員証または既に発行を受けた附属図書館利用証を持参してください。図書館カウンターで登録状況を確認し、現在のご所属に合わせてデータの更新を行います。
各種サービスについて
ゼミナール室・会議室の利用
授業等グループでの学習・研究、および農学部内の各部署・研究室が主催する会合にご利用いただけます。
- 定員:ゼミナール室1…3-36人、ゼミナール室2…3-20人、会議室…3-20人
- 利用時間:平日開館日の8:30-20:30/土曜・祝日開館日の12:00-16:40
- 詳細は「ゼミナール室・会議室」を確認してください。
ECCSコーナー
ECCS端末を16台設置しています。授業等での利用をご希望の場合はご相談ください。
他図書館・室からの取寄
- 利用登録後は、MyOPACを利用して学内他図書館・室の図書を農学生命科学図書館に取寄できるようになります。→ヘルプ
- 利用登録のほかに、更にご申請いただくと、学内他図書館・室からのコピーの取寄、学外からの図書・コピーの取寄、農学生命科学図書館所蔵資料のPDF閲覧・コピーができます。別途MyOPAC文献取寄サービス利用申請が必要です。インターネット経由でお申し込みください。
- 申請は図書館カウンターでも受け付けています。下記をご用意のうえお越しください。
- IC職員証または図書館利用証
- 「東京大学附属図書館MyOPAC文献取寄サービス利用申請書」
※公費を使用する場合は、「支払責任者」欄に研究室で公費を管理されている方の署名と捺印が必要です。
図書館に備える図書や雑誌の推薦等
- 図書の推薦・購入希望
→「図書の推薦・購入希望について」をご覧ください。 - 雑誌(電子ジャーナル含む)の推薦
→「雑誌の推薦について」をご覧ください。
APC(オープンアクセス論文掲載料)情報
本学では出版社との契約により、Open Access誌に対する掲載料(APC Article Processing Charge)の支援(本学負担)、または免除・割引を受けられる場合があります。
対象出版社や手続き等、詳しい情報はこちらを参照してください。
なお、学内限定情報を含んでおりますので、取り扱いに注意してください。
講習会等について
- 農学生命科学系のための情報検索講習会を開催します。
- 特定分野の雑誌論文の検索方法、電子ジャーナル・データベースの学外アクセス方法などを説明します。
- 申込方法等、詳細はこちらから確認してください。
農学生命科学図書館動画ナビ
農学生命科学図書館の利用方法を動画でご紹介しています。30秒~数分で見られる短い動画です。疑問の解消に役立ててください。
→視聴はこちらから
お問い合わせ
ご不明な点がありましたら、図書館カウンターでお問い合わせいただくか、問い合わせ情報を参考にご連絡ください。