PC端末室を使う
新型コロナウィルス感染症対策のため、一部のサービスを変更・休止しています。
最新の状況はこちらのページでご確認ください。
最新の状況はこちらのページでご確認ください。
このページは東京大学所属者向けの案内です。
3階のPC端末室には、Windows端末と情報基盤センター教育用計算機システム(ECCS)の端末(iMac端末)が設置されており、各種データベース検索やインターネットの利用、文書作成等にご利用いただけます。
●ご利用にあたって
- 端末およびネットワークの利用は「学術研究・教育のため」に限定されています。
- 営利目的、サークル活動・政治活動・宗教団体の活動に関する利用、公序良俗に反する利用は禁止されています。
- 東京大学情報倫理ガイドラインを守ってご利用下さい。
*なお,データベース講習会や授業等実施時は端末室利用を制限させていただきます。
*授業で利用する先生方へ:
利用については事前にお問い合わせください(情報サービス担当 03-5841-5425)。
- 30台が設置されています。ブラウザ及びMicrosoft Office系のソフトが利用できます。
- UTokyo Account(東大アカウント)でログインするサービスは利用できません。(例:UTAS, MyOPACなど)
UTokyo Accountでログインするサービスを利用する場合は、ECCS端末をご利用ください。 - 利用方法の詳細は机上のスタンドサインでご確認下さい。
- 電源を「OFF」にすると作成したファイル等が消去されます。作成したファイルなどは必ずUSBメモリなどに保存して作業してください。
- 印刷には生協のコピーカード (富士ゼロックス社製)が必要です。生協購買部で購入できます。
- 印刷方法は、机上のスタンドサイン及びプリンタ上に置いてある「利用ガイド」でご確認下さい。
- iMac端末16台が設置されています。→端末の配置(教育用計算機システム)
- 利用するためには、情報基盤センター教育用計算機システムのアカウント・パスワードが必要です。(学内者のみ取得可)
- 印刷にはリコー(RICOH)のプリペイドカードまたは交通系ICカードが必要です。生協購買部で購入できます。
富士ゼロックス社製の生協コピーカードは使えません。 - アカウントの取得方法、端末の情報や利用方法は、情報基盤センター教育用計算機システムでご確認ください。